2019年10月9日水曜日
2019年9月8日日曜日
The History of Tokoname Bonsai Pots
Japanese bonsai pots were born in Tokoname roughly 150
years ago. Today, the name Tokoname is synonymous with bonsai pottery and well
known around the world. Let us explore its history and the accomplishments of
our forefathers.
●The beginning
Tokoname City, Aichi Prefecture, is known
to be one of Japan’s Six Ancient Kilns. Its pottery-making history dates back
nearly 1000 years. Production of earthen jars and pots began in the medieval
age, red “Shudei” teapots appeared in the modern period and clay pipes, tiles
and toilets have been manufactured since the Meiji Period. As the first bonsai
pots in this history, it is said that plant pots for orchids were introduced in
the mid-1800s. They were produced in large quantities from the late Edo Period
to the Meiji Period, as demonstrated by the large plant pots that appeared at
the First National Industrial Exposition in 1877 and more pots from Tokoname
exhibited at the exposition several years later. However, that did not mean
that Tokoname became the center of bonsai pot production right away. Let us
look into the landmark developments that led to its rise.
● Meiji Period
The first development that fanned its
growth was the bonsai boom that spread in the early Meiji Period, first from
Osaka, then to Tokyo and around the rest of Japan. By the middle of the period,
Tokoname pots began to appear as pots made exclusively for bonsai plants. The
majority were round pots shaped on the pottery wheel but were soon followed by
rectangular pots, chiefly for bonsai use. Due to the popularity of
"Deimono*" earthenware pots among bonsai fans, the soil in the area
around Tokoname was probably best suited for the clay to making the
"Deimono*" bonsai pots.
*Deimono: Unglazed bonsai pot
At that time, Seto in Aichi Prefecture enjoyed overwhelming popularity
for its plant pots. Since the latter part of the Edo Period, Seto provided
plant pots in vast quantities to all parts of Japan, offering from elegant,
artistic pots to be presented to the homes of feudal lords to affordable pieces
for the common people. By the end of the Meiji Period, Seto plant pots began to
disappear. Mr. Takashi Furuhashi , a researcher on Seto plant pots, attribute
this in part to "Seto pottery in the Meiji Period losing the patronage of
the lord of Owari and other feudal lords that it enjoyed in the Edo
Period." Although plant pots continued to be made in Seto in the Meiji and
later periods, less and less effort was put into the craft in comparison with
the quality attained during the Edo Period, leading to a decline in pottery
craftsmanship.
Elegant and artistic Seto plant pots of Edo period. These pots are owned by Mr. Tkashi Furuhashi. |
● Taisho and Showa periods
The late Akiji Kataoka (also known as
Juoudo-shosen 十王堂 松泉, his professional name as a potter), founded Kataoka Seitosho
(later renamed Yama’aki) in 1920 and conducted research into old Chinese pots
with great diligence and contributed to the advancement of the quality of
Tokoname bonsai pots. The company's reference literature shows that pots from
his kilns bore the "Kinka-zoin" impression, a famed ancient Chinese
pottery brand, in 1927. Although the seal impression was placed at the request
of a wholesaler, it demonstrates that the quality he achieved at that time was
already so high that they could not be distinguished from their older Chinese
counterparts.
This pot was made by Akiji Kataoka about 100 years ago with "kinka-zoin" impression. This pot is owned by Mr. Tadashi Sekino. |
● Pre-WWII period
Although not widely known today, bonsai pot
production in Tokoname reached a high in the early Showa period, reportedly
peaking in 1932-1936. Under these circumstances, the first national bonsai
exhibition, Kokufu-ten, was held in 1934. With the rise in the demand for
bonsai, the variety of pots expanded, both in shape and color. The types of clay included, udei (grey clay),
shudei (vermilion clay), shidei (purple clay), kokudei (black clay), and
hakudei (white clay). Examples of glazed pots are namako (sea slug), kinyou
(sky blue), blue, and white. Shapes also were various, including round,
rectangular, oval, hexagonal, octagonal, hanagata (flower-shape), mokkou
(Japanese quince), and kengai (cascade style) shapes. The fundamental styles
seen in Tokoname today were already established at this time. With the outbreak
of WWII, however, bonsai pots, regarded as non-essential to the war effort,
disappeared.
It is said that this big pot was made in Tokoname as a fuel tank for Japanese battle planes at WWII. It is displayed at Tokoname Tonomori museum. |
● Post-WWII period
Demand
for bonsai pots recovered slowly from the 1950s and reached a golden age in the
1970s and 1980s. The post-war bonsai boom accelerated the spread of Tokoname
pottery across Japan. In the 1973 breakdown of flower and bonsai pot production
centers in Japan, Tokoname ranked at the top with a 50% market share. Despite
the subsequent decline in the demand for plant pots, Tokoname continued to
enjoy the top share of Japan's bonsai pot market. When Tokoname pottery gained
recognition as a traditional craft in 1976, its bonsai pots drew attention as
well.
The potters of bonsai pots during this period engaged in
experimentation, including improvements in the clay and the development of new
glazes. One such effort was the reproduction of ancient Chinese udei and shidei
clays. According to Mr. Katsushi Kataoka (professional name: Reiho), Tokoname
bonsai pots were made chiefly with shidei, hakudei and kokudei. There were udei
pots but not in the color seen today. His father and fellow potters decided to
create the finest udei pots and tested all types of clay found in the Tokoname
area.
Glazed pots saw improvements as well, with colors not seen in the prewar
days being introduced as glazes. The late Masakazu Shimizu (professional name:
Yozan), a prominent master of glazed pots, succeeded in the commercialization
of the first cinnabar bonsai pots in Tokoname.
Master Katsushi Kataoka, Reiho. |
● YAMA'AKI
There is no doubt that Yamaaki, the largest
pottery production operation in Tokoname, played a major role in the
advancement of bonsai pots from the region. More specifically, its
accomplishments were the creation of high-quality products that show sophistication
and dignity as bonsai pots in color, texture, shape, etc., as well as their
superb functionality as a receptacle for plants, and for paving the way for
mass production in factories. Yamaaki founded by Akiji Kataoka in the prewar
days opened its new factory in 1971. The giant gas kiln with its capacity for
100-200 large pots was fired 5-6 times a month during the peak period. Although
mass-produced, veteran craftsman attended each step of the production process,
finishing the product with care and attention. The company also worked on
improving pot breathability and reducing weight with the addition of sawdust to
the clay.
The huge kiln of YAMA'AKI |
● Export
Another point of great importance is that Yamaaki had the foresight
to pour energy into sales. According to Mr. Sadamitsu Kataoka (professional
name: Koshosen 小松泉), the founder's son, the company has been exporting bonsai pots
to other countries since 1950. He said, "I myself went to the United
States for a year after graduating from high school (around 1968-1969).
Initially, I was able to live in a trading company dormitory in a town near Los
Angeles and sold pots to bonsai vendors in America." Their products were
exported not only to the United States but also to Europe and even to China via
Hong Kong. He believes that Tokoname pots gained global recognition because
they were being sold overseas from that time.
Master Sadamitsu Kataoka |
Thank you very much for reading this blog post to the end!
2019年8月4日日曜日
The July display of Hanging Scroall and Another Bonsai at Takao-komagino-teien
The project "Displaying Hanging Scroll with Bonsai Every Month" has started at Takao-komagino-teien in Tokyo last April. The purpose is to deepen our understanding of Hanging Scroll and explore how to display beautifully with bonsai.
On July 13, the Japanese paper craft artist, Wakako Ishisone, the bonsai master, Koji Nagasawa and YUKIMONO gathered in the Tokonoma-room of Takao-komagino-teien. Let's see how we display for July.
東京・八王子市にある高尾駒木野庭園の古民家で、表装造形家・石曽根和佳子(いしそねわかこ)さんの掛軸が飾られています。石曽根さんの作品に魅了されたYUKIMONO主催者のわたくしが、盆栽と一緒に飾ったら来訪者に喜ばれるのではと、同庭園の盆栽管理者である盆栽家・長沢孝二さんにご相談したことから,
2019年の4月に始まりました。月替わりで、古民家内の床の間2カ所に、掛軸と盆栽を飾っています。
7月13日の土曜日、7月の飾りのために3人が集いました。プロジェクトの第3回目です。今回はどんな掛軸と盆栽が新しい空間をつくりだすでしょうか。さっそく拝見していきましょう。(6月の飾りはこちらとこちらをご覧くださいませ)
秋靄(あきもや)や おし年(ね)の蛍 飛(ひ)かふもすかるも おなし影の涼しさ
蛍の鑑賞時期はいつかご存知でしょうか?各地で異なるようですが、一般的にピークは6・7月のようです。見ごろの時期を過ぎた8月に入っても蛍が飛んでいる、その初秋の様子をこの歌は詠んでいます。
床の間に飾ると、葛布のブルーが鮮やかに見えます。全体でグラデーションがかかった濃淡の違いもあって、たいへんシンプルな掛軸であるのに、美しく、かつ上品な存在感があります。下に、ふんわりとした草物盆栽を添えました。
なぜこのように、さまざまな布をしらったのか。「カブト虫の絵だけでは、存在感が弱い気がしたので、この掛軸全体を見ていただく作品にしようと、さまざまな絹の黒布を配置し、全体のバランスで見せるために白を大きく入れました」と石曾根さん。
左に向けて、カブト虫がいかにも飛び出そうとしている様子なので、その方向に空間をつくり、実物の盆栽を右流れで配置しました。ここに置かれているのは山ぶどうです。作品1でご紹介した「扇面軸」とは異なる雰囲気の空間が生まれています。
次回は8月の予定です。
On July 13, the Japanese paper craft artist, Wakako Ishisone, the bonsai master, Koji Nagasawa and YUKIMONO gathered in the Tokonoma-room of Takao-komagino-teien. Let's see how we display for July.
東京・八王子市にある高尾駒木野庭園の古民家で、表装造形家・石曽根和佳子(いしそねわかこ)さんの掛軸が飾られています。石曽根さんの作品に魅了されたYUKIMONO主催者のわたくしが、盆栽と一緒に飾ったら来訪者に喜ばれるのではと、同庭園の盆栽管理者である盆栽家・長沢孝二さんにご相談したことから,
2019年の4月に始まりました。月替わりで、古民家内の床の間2カ所に、掛軸と盆栽を飾っています。
7月13日の土曜日、7月の飾りのために3人が集いました。プロジェクトの第3回目です。今回はどんな掛軸と盆栽が新しい空間をつくりだすでしょうか。さっそく拝見していきましょう。(6月の飾りはこちらとこちらをご覧くださいませ)
作品1: 扇面軸 Fan
表装に使われているのは、青色が鮮やかな葛布です。江戸時代に使用された裃の布をほどいて仕立てたと、石曾根さん。中心には、きらびきの紙に和歌が筆書きされた、扇面を飾っています。
短歌:秋靄(あきもや)や おし年(ね)の蛍 飛(ひ)かふもすかるも おなし影の涼しさ
蛍の鑑賞時期はいつかご存知でしょうか?各地で異なるようですが、一般的にピークは6・7月のようです。見ごろの時期を過ぎた8月に入っても蛍が飛んでいる、その初秋の様子をこの歌は詠んでいます。
床の間に飾ると、葛布のブルーが鮮やかに見えます。全体でグラデーションがかかった濃淡の違いもあって、たいへんシンプルな掛軸であるのに、美しく、かつ上品な存在感があります。下に、ふんわりとした草物盆栽を添えました。
作品2: カブトムシ軸 Beetle
カブトムシの墨絵を、質感の異なるさまざまな黒色布でパッチワークのようにあしらった、変わり貼り表具の掛軸です。石曾根さんが、およそ10年前に作ったものです。
全体には黒っぽく見えますが、それぞれの布をよく見ると、一つひとつが異なっています。古代絓(しけ)、紬、黒箔など、質感の独特な古い絹の布を、バランスを考えながら継ぎ合わせて一つの作品に完成させています。すべて明治時代半ば以降の着物に使われた布だそうです。石曾根さんが、表情に違いのある黒い布にこだわったこと、ところどころに白布を効かせたことで、モダンさも感じられるユニークな作品に仕上がっています。
左に向けて、カブト虫がいかにも飛び出そうとしている様子なので、その方向に空間をつくり、実物の盆栽を右流れで配置しました。ここに置かれているのは山ぶどうです。作品1でご紹介した「扇面軸」とは異なる雰囲気の空間が生まれています。
次回は8月の予定です。
2019年6月24日月曜日
The June display of Hanging Scroall and Another Bonsai at Takao-komagino-teien
The project "Displaying Hanging Scroll with Bonsai Every Month" has started at Takao-komagino-teien in Tokyo last April. The purpose is to deepen our understanding of Hanging Scroll and explore how to display beautifully with bonsai.
東京・八王子市にある高尾駒木野庭園の古民家で、表装造形家・石曽根和佳子(いしそねわかこ)さんの掛軸が飾られています。石曽根さんの作品に魅了されたYUKIMONO主催者のわたくしが、盆栽と一緒に飾ったら来訪者に喜ばれるのではと、同庭園の盆栽管理者である盆栽家・長沢孝二さんにご相談したことから,
2019年の4月に始まりました。月替わりで、古民家内の床の間2カ所に、掛軸と盆栽を飾っています。
2019年の4月に始まりました。月替わりで、古民家内の床の間2カ所に、掛軸と盆栽を飾っています。
前回、6月1日に掛軸を入れ替えました。今回は添えの盆栽が変わったので、雰囲気の違い見ていただくべく、写真を撮りました。
しもつけ |
こちらは「七夕」に合わせた掛軸です。
うっすらとピンクを感じさせる、つくしからまつのふんわりした盆栽が、綾織のかっちりした掛軸と合わさって、空間に柔らかさを添えています。
つくしからまつ |
つくしからまつが植えられた鉢の黄色も美しい。アクセントになっていますね。
2019年6月9日日曜日
The June display of Hanging Scroall and Bonsai at Takao-komagino-teien
The project "Displaying Hanging Scroll with Bonsai Every Month" has started at Takao-komagino-teien in Tokyo slast April. The purpose is to deepen our understanding of Hanging Scroll and explore how to display beautifully with bonsai.
On June 1, the Japanese paper craft artist, Wakako Ishisone, the bonsai master, Koji Nagasawa and YUKIMONO gathered in the Tokonoma-room of Takao-komagino-teien. Let's see how we display for June.
東京・八王子市にある高尾駒木野庭園の古民家で、表装造形家・石曽根和佳子(いしそねわかこ)さんの掛軸が飾られています。石曽根さんの作品に魅了されたYUKIMONO主催者のわたくしが、盆栽と一緒に飾ったら来訪者に喜ばれるのではと、同庭園の盆栽管理者である盆栽家・長沢孝二さんにご相談したことから始まりました。
6月1日の土曜日、6月の飾りのために3人が集いました。試みの第2回目です。今回はどんな掛軸と盆栽がディスプレイされるでしょうか。さっそく拝見していきましょう。(5月の飾りはこちらをご覧くださいませ)
作品その1:七夕 The Star festival
掛軸を広げると、地味だけれどゴージャズな青い布に目が引かれます。江戸時代の古い紋織物の生地で表装されています。錦や綾織りなどに使われた空引機(そらひきばた)で織られた布だろう、と石曾根さん。現在では使われていない織り方だそうです。七夕をテーマにした和歌が表装されています。少し早いけれど、6月の下旬には、七夕のイベントが高尾駒木野庭園では開催されます。石曾根さんは、季節にちなんだ掛軸を持ってきてくださいました。
和歌は次のように書かれています。
ーーーーーーーーーー
七夕
索餅
誰も今日 身のうきことは索餅を 星空向かえ 君を捧げむ
ーーーーーーーーーー
索餅(さくべい)とは、奈良時代に中国から日本へ伝わってきた小麦粉のお菓子のこと。いろいろ検索して調べたところ、日本では平安時代の頃から、このお菓子を七夕に食べる習慣があったそうです。書かれている和歌の意味はわからないのですが「索餅」を季語に七夕を詠んでいますね。
さまざまな色が重ねられた美しい色紙に、歌がさらさらと書かれています。色紙というと、現代の私たちはサインを書いてもらうときに使う正方形の台紙をイメージしてしまいますが、江戸時代の色紙は薄い紙だったようだと石曾根さんは教えてくださいました。
和歌が書かれた色紙を掛軸に仕立てて床の間に飾ることを昔はしていました。色紙をある程度の大きさに切り、そのままでは小さいので台紙となる白い紙を張ってサイズを調整しました。台貼り表具という方法です。
長さが少し短めだったことで、別の床の間でも試してみることにしました。
すっきり収まった感じがします。7月7日まで、この掛軸はここで飾られることになりました。
作品その2:風 Winds
ほかにも、石曾根さんが持ってきてくださった作品を拝見していきましょう。こちらは、書家の方が書かれた「風」という文字があしらわれた掛軸です。
従来の掛軸の形式から離れ、コンテンポラリーな印象を受ける作品です。
上部から2本、銀色の細長い布が垂れ下がっています。これは風帯(ふうたい)と呼びます。石曾根さんが銀地に墨色をのせて渋く仕上げたそうですが、このシルバーの帯2本が、ビシッと決めてくれている感じがします。
少し、飾り方を試してみることにしました。いかにも盆栽らしい盆栽と、コンテンポラリーな掛軸は、案外が合うのではないでしょうか……
……と思ったのですが、うーん、もう少し盆栽が小さいとよいのか……いえ、サイズの問題というより、どちらも造形として完成しているため、主張し合ってちょっと喧嘩してしまって見えます。
長沢さんが、やや大きめな草物の盆栽を置きました。このくらいのほうがよいのかな。
くさものがさり気なく配置され、「風」の掛軸が引き立って見えます。
作品性の高いユニークな掛軸ですが、床の間にかっこよく収まりました。くさものの盆栽が添えられることで、品の良い空間がつくられています。
10時から始めて、どこに何をどう飾るかを決めるまで、今日はおよそ2時間半をかけました。持ってきていただいた作品をどのような素材で表装されたのか、掛軸そのものの解説、飾り方、組み合わせ方についての考えなど、石曾根さんと長沢さんのお話は、ずっと続きます。掛軸と盆栽にかかわる勉強会に参加させていただいた気分です。
掛軸と盆栽を飾る試みについて、ここまでご覧いただきありがとうございました。次回は7月13日に実施します。
2019年4月27日土曜日
The display of Hanging Scroall and Bonsai at Takao-komagino-teien on April
The new project "Displaying Hanging Scroll with Bonsai" started at Takao-komagino-teien in Tokyo. The artist, Ms.Wakako Ishisone who creats Hanging Scrolls and the bonsai master, Koji Nagasawa and YUKIMONO took part in this project. The purpose is to deepen our understanding of Hanging Scroll and explore how to display beautifully with bonsai.
東京・八王子市にある高尾駒木野庭園の古民家で、表装造形家・石曽根和佳子(いしそねわかこ)さんの掛け軸が飾られています。石曽根さんの掛け軸に魅了されたYUKIMONO主催者のわたしが、盆栽と一緒に飾ったら来訪者に喜ばれるのではと、同庭園の盆栽管理者である盆栽家・長沢孝二さんにご相談したことから始まりました。
4月27日の土曜日、初めて3人が集いました。これから月替わりで、掛け軸と盆栽のコラボレーションを進めていく予定です。では今回の掛け軸を見ていきましょう。
作品その1:「兜」 Samurai Warrior Helmet
藁と柏の葉で作られた兜が描かれた絵を、石曽根さんが袋表装した掛け軸です。端午の節句を前に、この季節に合う作品を石曽根さんが持参してくださいました。
絵の天地と風帯に銀箔を施したことで、民芸調の柔らかな絵がビシッと格式高く見えます。絵の下に「幸雨筆」のサインが見えます。描かれたのは、大正から昭和のはじめくらいに東北地方に住んでいた方だそうです。
掛け軸の下に付いている円筒のおもりのようなものを「軸先(じくさき)」と呼びます。石、鉄、漆塗りの木、陶、ガラスなどで作られるそうです。こちらは、細かい線が施された陶製の軸先です。味がありますね。
床の間に飾ってみました。いかがでしょうか。この兜の掛け軸は、作品自体に存在感があるため、長沢さんは、あえて盆栽と合わせない判断をしました。
作品その2:「竹に雀」 Sparrows in bamboos
江戸小紋柄と、竹に寄り添う雀の絵柄。石曽根さんが、江戸時代の古い着物の布を使って作った掛け軸です。絵をよく見ると、雀の羽、竹の葉の一枚いちまいが、とても細かく描かれています。
こちら、よくご覧になってください。鹿の子模様と縞模様の市松柄になっていますね。これ、最初に見たときは、こういう柄の一枚の布だと思ったのですが、違うのです。石曽根さんが、それぞれ柄の異なる江戸小紋の布を市松に組み合わせて仕立てたものなのです。「一枚の布を使ってもよかったけれど、これを作った当時は、柄の異なる布を使って自分で市松柄を作ることに熱中していた」と石曽根さん。とても手の込んだ作品です。
シダの盆栽を添えています。なぜ、このくさもの盆栽を置いたのでしょうか?
掛け軸の「竹に雀」の絵をよく見てみると、竹の下に小さな草が生えています。その草のイメージをこの盆栽に託しています。シダを置いたことで、掛け軸の絵がさらに広がり、一つの景色が床の間に表現されています。
Japanese Craft Artist, Wakako Ishisone |
表装造形家の石曽根さんです。掛け軸や屏風をたくさん作られています。石曽根さんの作品に盆栽を添えることで、美しい空間を創り出せないかとYUKIMONOは模索しています。
Bonsai Master, Koji Nagasawa |
※こちらは別の日のものセッコクが添えられています。ピンクの花が加わって、空間がやわらかい雰囲気になりました。(5月5日撮影)
高尾駒木野庭園です。屋外にはたくさんの盆栽が飾られています。東京都内で唯一、無料でゴージャスな盆栽を鑑賞できる場所。高尾駅から徒歩15分くらいの場所にあります。ぜひ足をお運びくださいませ。
※石曽根さんの表装作品(掛け軸や屏風など)を見ることができる展示会が、5/2-5に飯田橋で開催されます。「小さな宇宙展~小品盆栽と鉢・小さな和紙と表装の世界」
場所はこちらです。
登録:
投稿
(
Atom
)